2025年2月26日水曜日

【レッスン】わからなかった一言

 15年以上同じ先生にレッスンしてもらっていると、何のことを言っているのか分からないことは、なくなってくるけど、

今日のレッスンは久しぶりにわからない一言がありました。

たとえ分からなかったとしても、きっとこんな感じのことだろうなって想像できるんだけど、

今日は全く想像すらできませんでした。

「そのうち、過去にたくさん練習していたことが生きてくる時が来る。」って言われたのです。

私は進むのが遅いので、たくさん時間もかかるし、たくさん練習も必要なのですが、それをして良かったと思う時が来るというのです。

そんな救済措置みたいなことあるのか?

2025年2月19日水曜日

【レッスン】嫌な「春」がまた来た?

 あ~、またこの時期がやって来た。

毎年、春になると精神的に不安定になって、必ず1度、誰かに当たってしまいます。

母親だったり、相談しやすいパート先の所長さんだったり、ピアノの先生だったり。身近で話しやすい人に当たってしまいます。

それを分かっているので、そうならないようにいしようと思っているのですが、いつも避けられません。

今年はいつもの年よりも早くその状態が来ました。

「もうこの曲弾けない!発表会に出たくない!」っていう気持ちになって、次に先生にあった時、八つ当たりしそうでした。

それで、2、3日腐ってました。

でも、去年も5月に同じ状態になって、先生から発表会までもう少しだから、もう少しだけがんばってみよう。終わった後に、この曲にして良かったってきっと思うから。って言われました。

そのことを思い出して、すぐにどうこうしようとしてもどうにもならないから、もうちょっと腐っていることにしました。

今日のレッスン、どうする?って思ったけど、とりあえず行って、先生に腐ってることを初めに伝えました。

そしたら、先生、私の扱い方がうまくて、レッスン終わった時、3楽章も練習して発表会で弾こうって話になってました。

3楽章、弾きたかったけど、今のままだと無理かな?って諦めてのに、譜読みの仕方も教えてくれて、やってみようって気持ちになりました。

今の私にたくさんのことを言っても吸収できる状態じゃないから、たくさん言わないで1つだけにしておいてくれました。

しかも、その1つのことは、それを意識すると色んな曲が弾きやすくなるっていう魔法です。

まだ精神的に不安定な状態は残っているけど、その状態を脱出しようとして焦っておかしくなるっていうのはとりあえず避けられそうです。

2025年2月17日月曜日

その後

 目標設定が低すぎるって言われて、いろいろ考えました。

強引にポジティブに持って行ったけど、本心はネガティブでした。

ソナタといってもソナチネアルバムにのっている簡単なソナタに挑戦してみたけど、自分がそれを弾くのにふさわしい人間じゃないなっていうのをずっと感じていました。

弾けなくはないんだけど、弾きこなせない。背伸びしてるなって感じがしているんです。

トリルが苦手でトリルの部分が弾けてないんだけど、問題はそれだけじゃない気がしていて。

その原因は、今まであまり色んな曲を弾いてこなかったことにあると思っています。

特に、ブルクミュラーで挫折して、ソナチネアルバムに飛んでしまったことが関係していると思ています。

ブルクミュラー大好きなんですけど、全然弾けなくて、1曲完成するのにずごく時間がかかり過ぎて、曲ではなく時間がかかりすぎることに嫌になってしまって、レッスンで習うのが嫌になってしまったんです。

ブルクミュラー程度の曲をたくさん弾いてからソナチネアルバムに進んでいたら、こうして悩まなかったかもしれません。

この感覚は、多分、自分にしかわからない感覚で、先生に言っても伝わらないだろうなって気がしていて・・・。

とにかく完成度は低くてもいいから、いろんな曲を弾いていくことで問題は解決すると思っています。

なので、それをレッスンに求めずに、自分でやっていこうと思いました。

発表会までは、1曲に時間をかけるので、譜読みに時間をとられることがなく、自分でいろんな曲をみれる絶好のチャンスと思ったんです。

ただ、一人で練習するのは寂しいので、サブチャンネルのほうに動画をあげさせていただいております。

もし動画を見かけたら、そっと見守っていただけると幸いです。

2025年2月12日水曜日

【レッスン】目標設定が低すぎる

 久しぶりにレッスンの話です。

今年に入ってからも週一でレッスンには行っていたのですが、それほど大きな変化もなく進んでいたので、記事にはしていませんでした。今日のレッスンは先生とたくさん話し、小さな変化があったので、書いておこうと思います。


まずは、リズムがとれない問題。

テンポやリズムを刻むときに無意識に首を振っているから、リズムに遅れてしまう。

首を振らないように意識すると、いつもより、なんかすっきりと音が聴こえてきた。

じゃあ、今度は意識して首を振ってみてって言われて、やってみると

全然弾けない。どんどんテンポが遅くなって、乱れていく。え~!そういう問題?

足でリズムを刻むときは、かかとですると体が揺れてしまうので、つま先でやるといいと言われたのだけど、なんか不器用でぎこちない。

テレビとか動画とか見ながらやるといいよって言われました。


そして、タイトルにも書いた、目標設定が低すぎる問題。

話しの流れの中で、もう少し背伸びして難しい曲を弾くようにするといいって言われました。

でも、去年の発表会は自分なりに背伸びして、2、3年後に弾こうと思っていた曲(デュセックのソナチネ)を自分で選びました。

今年の発表会の曲も、これが弾けたらピアノやめてもいいと思えるぐらいに背伸びして選びました(K.545)。

そしたら、先生に驚かれました。

いや、もしかしたら、この記事を読んでいる方も先生と同じように思ってたりするかもしれません。

私はすご~く背伸びをしたつもりだったのですが、それが全然背伸びになっていなくて、

目標設定が低すぎると言われました。

いや、今年の発表会の曲も私なりに、背伸びしたんですよ。

何を背伸びしたかと言うと、今までトリルの入っている曲をずっと避けてきたんです。

でも、このままだと、弾ける曲を狭めてしまうから、トリルある曲にしたんです。


今年の発表会の曲を選ぶときも、もう一つ弾きたい曲があったのですが、たった1拍だけ、難しそうな部分があったので、やめてしまいました。

ちょっとでもできなさそうな部分が出てくると、挑戦する前に、排除してしまうんです。

そのことを先生に話したら、もったいないって言われてしまいました。


そんなことをゆったりと話したり、普通のレッスンに戻ったりを何度か繰り返してて、

ふと、思ったんです。

私はたくさん練習できるから、今は弾けないものも弾けるようになるはずって、何で思わなかったんだろう?

片手での練習も、何回も繰り返して弾くのも全然嫌じゃない。

長い時間練習するのも好き。

いつから、練習してもできるようにならないって、思い込んでしまったのだろう?

自分ができないと思っているから練習できたという側面はあるけど、多分、マイナスの方向に自分を引っ張ってしまって損している部分の方が大きいと思う。

あれ?前にもこんなことブログに書いていたかもしれないけど。

でも、いいんだ。今日、改めて気付けたから。

私、これからどんな曲を弾いていくんだろう?

簡単だどきれいな曲も好きだから、そういう曲ももちろん弾いていくけど・・・、例えば、次のピアノWeb発表会とか、今の私がどんな曲を選ぶのか想像がつかない。

2025年2月8日土曜日

文章書くのって難しい

 もう何年もブログで、ああだこうだと自分のことは書いているのですが、仕事(福祉系)で利用者さんの様子を報告する時の文章となると途端に難しくなる。ブログの文章と仕事の文章って全然違う。


利用者さんがどんなことをしていたか、どんなことを言っていたかを書くのだけど、語彙力と文章力がなくてどうしても文章が長くなってしまう。

最近は情報のほとんどをYouTubeから得ていて、自分の中に入ってくる言葉が話し言葉ばかりになってしまっているせいもあるかもしれない。

そいえば、昔から小説ってほとんど読んでない。

なのに、本をよく読んでいる父よりは言葉を知っているので、どこで言葉を覚えてくるの?って不思議がられるけど、耳がいい人は聞いて言葉を覚えていくってことがあるのだろうか?

赤ちゃんは字を書くよりも先に言葉を話し始めるから、そういうこと、なきにしもあらず?

そうはいっても、語彙力というか、自分の感じたことを伝えるための言葉の引き出しを増やしたくて、言葉の辞典をみてみました。

ピアノで表現する時にも、何かいい効果があれば、と期待して。


2025年2月1日土曜日

また変な癖を見つけてしまった

 水曜日のレッスンの時に、左の人差し指うまく使えてないねって言われて、帰ってきて、マッサージしていたり右手で持って動かしてみたりしていました。

そんなに変な癖ではないので、ちょっと意識すれば良くなるかなといった感じなのですが、

もっとやばいのが、その隣にいることに、昨日 気付きました。

左手の中指、指先がふらふらしてるし、付け根の所もへにゃへにゃ。

力が乗ってないから、指全体を内側に回転させる力で弾いてる。

もしかしてこれ、アルベルティバス3つ目の音がちょっと遅れる理由と関係あったりするのでは、と思っています。

まだまだ、いろいろと出てきていますが、夏の大変さに比べれば軽いし、直そうとすると何も弾けなくなるということはないので、気が楽です。

次回のピアノWeb発表会は5月19日 締切りだそうです。

 次回のブルグの会のテーマもほぼ決まり、記事もあらかた作ったので、ブルグの会にいただいたコメントに目を通しつつ、次回のピアノWeb発表会が気になってきました。 締切は5月19日(月)、公開は6月2日(月)だそうです。 テーマは『植物園』『気持ちが上がる、おすすめの1曲』 今からだ...