2024年11月7日木曜日
ドレミで歌いながら弾くことに関して思ったこと
歌って弾くことが今よりもずっと苦手だった頃、練習しなくても歌うように弾けてしまう生徒さんが頭の中でドレミで歌っていることを知って、真似してやり始めました。
ミスタッチが減ったり、歌うのが苦手でも歌いやすくなったりといったメリットがあります。
ただ、メロディーのほうに意識が向きやすいので、和声感が薄くなるといったデメリットもあります。
で、今日、はたと思ったのですが、日本人の作ったクラシック曲は曲を作る時にドレミで歌ったりしているかもしれないけど、モーツァルトが作曲する時にドレミで歌いながら曲を作っている訳がない!
だからドレミで歌いながら弾いたら、曲を理解するのを妨げることがあるかもしれないと思ったんです。
でも、外国の方はピアノを弾く時頭の中で何をイメージしているのか、どうやって歌っているのか知りたくなりました。
そういえば、私もドレミで歌っているとは言ったものの何かをイメージして弾いている時もあり、ずっとドレミで歌ってる訳ではない気がしますが、譜読みの時はドレミで歌っている時が多いです。
このテーマは興味があるので、気長に情報を探してみようと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
いろいろ
いろんなことがありました。 きっかけは、YouTubeの動画広告でした。今年の冬か春ぐらいに見た動画だったと思います。スマホやマウスばかりにぎていると感情線がギザギザ鎖状になってしまうという内容。後にも先に出てきたのは一度だけでしたが、その動画で手相に興味を持ちました。 その後...

-
12月のまん中ぐらいに、心も体も崩壊しました。 家でも仕事でも、自分を二の次にしてしまうことが続き、これ以上家族のことを考えられないっていう時に、父とぶつかりました。 そして、抑えていた感情が溢れ絶叫しました。 疲れがたまっていたこともあり、そこから体調がどんどん崩れていきまし...
-
久しぶりにレッスンの話です。 今年に入ってからも週一でレッスンには行っていたのですが、それほど大きな変化もなく進んでいたので、記事にはしていませんでした。今日のレッスンは先生とたくさん話し、小さな変化があったので、書いておこうと思います。 まずは、リズムがとれない問題。 テンポ...
-
1か月ぐらい前かな、発表会3か月間に曲を変えたって書いてたと思うんですけど、その後どうなったかといえば・・・。 先生はソナチネの1楽章と3楽章だけでと言っていたんだけど、私は密かに2楽章もやりたいと思っていて、こっそり練習してました。 レッスンではずっと1楽章だけしか見てもらっ...
0 件のコメント:
コメントを投稿