2024年11月13日水曜日
【レッスン】改めてスタッカートの弾き方と感じ方を習う
今日のレッスンは、バーナム全調とソナチネアルバムと歌曲でした。
歌は久しぶりです。
手の使い方を変えて、身に付いてきたので、レッスンで細かく手の使い方を習うことが減り時間に余裕ができたので、今日は歌も習えました。
前にバーナムをやっていた時は何カ月もかかってやっと一つ合格でしたが、最近は1回のレッスンで1~2個進んでいます。
これも弾き方改善効果だと思っています。私は手に負担がかからずに弾けるようになって末永くピアノが弾けて、自分が奏でるピアノの音がきれいになればそれでいいと思っていましたが、思っている以上に色んな効果があってびっくりしています。
ですが、新しい弾き方での弾き方を学習しないと弾けないことも多く、今日はスタッカートの弾き方が、手の使い方だけは変わったけど、その他の所が変わってなかったので、改めて習ってきました。
ペコペコ弾きだと無駄な力がたくさん入っているので、ピッっとしたきついスタッカートしか作れず、変化をつけられることといったら音量の大きい小さいぐらいしかありませんでした。知識として、スタッカートで色々な音を表現できることを知っていましたが、自分ではできませんでした。
改めてスタッカートの弾き方を習ったら、音が切れた後の余韻も感じられて、スタッカートが楽しくなって、スタッカートがたくさん入った曲を弾きたくなりました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
いろいろ
いろんなことがありました。 きっかけは、YouTubeの動画広告でした。今年の冬か春ぐらいに見た動画だったと思います。スマホやマウスばかりにぎていると感情線がギザギザ鎖状になってしまうという内容。後にも先に出てきたのは一度だけでしたが、その動画で手相に興味を持ちました。 その後...

-
12月のまん中ぐらいに、心も体も崩壊しました。 家でも仕事でも、自分を二の次にしてしまうことが続き、これ以上家族のことを考えられないっていう時に、父とぶつかりました。 そして、抑えていた感情が溢れ絶叫しました。 疲れがたまっていたこともあり、そこから体調がどんどん崩れていきまし...
-
久しぶりにレッスンの話です。 今年に入ってからも週一でレッスンには行っていたのですが、それほど大きな変化もなく進んでいたので、記事にはしていませんでした。今日のレッスンは先生とたくさん話し、小さな変化があったので、書いておこうと思います。 まずは、リズムがとれない問題。 テンポ...
-
1か月ぐらい前かな、発表会3か月間に曲を変えたって書いてたと思うんですけど、その後どうなったかといえば・・・。 先生はソナチネの1楽章と3楽章だけでと言っていたんだけど、私は密かに2楽章もやりたいと思っていて、こっそり練習してました。 レッスンではずっと1楽章だけしか見てもらっ...
0 件のコメント:
コメントを投稿