2024年9月22日日曜日

弾き方 迷子

 弾き方を変えようとしたことは悪いことではないし、くるぶしでほぼ全てコントルールして弾いていたのを変える必要があったのも、合っていると思うんです。

手の甲に力が入っていたから力を入れずに弾くようにしたほうがいいのも、その通りだと思います。

だからといって、付け根を高くして山の形にすることにどれほどの意味があるのか、謎に思っています。

大きな音は出せるけど、動きにくくなるんです。

先生のところのグランドピアノではそれで弾けていたのだけれど、自分の家の鍵盤が重いアップライトでは同じように弾けません。

なんて言ったらピアノは持ち運べないからピアノに合わせられるようにならないといけないと思う人もいるかもしれないけれど、弾き方として、その弾き方は正しいのか、疑問に思っています。

多分、付け根は意識して高くするべきものではなくて、何かの結果として高くなるもののような気がするし、そもそも、手先ばかりに意識が向いたら余計に固くなって動きにくくなる。

もしかして、指で弾いたらいけないんじゃないか?って思い始めたら迷子になってしまいました。

それで、いろいろ動画をみたのだけど、方向性として間違ってない気がします。

ただ、今のこわばった手ではゆるんで弾くことができません。

この話、過去にも書いていて、先生と意見が合わない部分なのですが、今度こそ自分の答えを見つけて、何かの結果として付け根が高くなって、この話で2度と苦しまないようにしたいです。

とりあえず、1つ前の記事に書いたハノンはいろんな意味でバロメーターになってくれているので、やってよかったと思うし、しばらくお世話になろうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

いろいろ

 いろんなことがありました。 きっかけは、YouTubeの動画広告でした。今年の冬か春ぐらいに見た動画だったと思います。スマホやマウスばかりにぎていると感情線がギザギザ鎖状になってしまうという内容。後にも先に出てきたのは一度だけでしたが、その動画で手相に興味を持ちました。 その後...