2025年10月19日日曜日

ピアノ脱力の研究しているリトピさんの書籍が出るらしい

あのリトピさんが 書籍を執筆中でしかも冬に発売予定とのことで、すごく嬉しくてウキウキしています。

リトピさんのブログと動画は、私の脱力バイブルです。

レッスンで色々教えてもらって、家で真似すると何か違ったり。そんな時、必ず見ているのがリトピさんのブログと動画です。

先生の教え方が悪い訳ではなく、脱力(目に見えない力の使い方や感覚を)を言葉で説明するのは難しいことなのだと思いっています。

だから、教える側と受け取る側にズレが生じて真似しても同じにならないのだと思います。

骨格や体の使い方にもタイプがあり、そういった理由で違いが出てくるということもあるかもしれません。

世の中にたくさんの弾き方や脱力に関する動画はありますが適切でないものも多い、でもリトピさんの動画は間違いがないんです。

なので、私は迷った時のバイブルとしてリトピさんのブログと動画を見ることにしています。

リトピさんはブログ村にもいた方なので、見たことある方もいるかもしれません。

脱力の研究をずっと(私がブログを始めた頃にはもういたので10年以上?)されている方で、確かな情報をもとに作られる記事や動画は唯一無二だと思います。

そのリトピさんの本が出るなんて、しかも動画とかブログ見てた方も楽しめる内容になっているとか、もう楽しみで楽しみで。

年末年始は脱力の勉強する!って今から決めています。

リトピさんのブログ、YouTube、Xは「リトピ 理系」で検索すると全て出てきます♪

2025年10月15日水曜日

発表会後のチャンスタイム到来

 このブログをお休みしている間に色々ありましたが、月曜日に発表会終わりました。

出来は可もなく不可もなく、あの練習だったらこんなもんだろうなっていう感じで、練習のままが本番に出た感じです。

上手には弾けませんでしたが、練習ではもっと弾けていたのにということがなかったのは良かったと思います。

去年より上達したのかどうかは、わかりません。

先生は音が抜けることがなくちゃんと鳴るようになった、強弱もつくようになってきたと言ってくれましたが、私自身は弾き方が気になり過ぎて曲を作る時間をあまりとれず その面では去年のほうが上手にできたと思っています。

発表会の直後は、やりたいけど発表会の曲を完成させるために後回しにしていたこと、新たに挑戦してみたいことのチャンスタイムです。

ずっとやりたかったブルグミュラー25の練習曲、最近やっていなかったバーナムの全調、子どもの頃も含めピアノを習い始めてから初めてのツェルニー「こどものツェルニー100番」(全音)、弾いてみたいなと思ったソナチネ36-4。(もし余裕ができたら、どこかでバッハもやりたいなと思っています。)

去年の発表会の後からの1年間は弾き方の改善を頑張ったので、次の発表会までは弾き方の改善も継続してやりつつ、音楽を作ることや表現することも同時にやっていきます。


私は不器用なので、2つを同時にできなかったのですが、弾き方を改善することと音楽を作ることや表現することは車の両輪みたいなものだと思っています。

どちらかばかりに偏っていては先に進めず、それらの2つは両立するものだと思っています。

先に進めない時は自分が疎かにしている方に目を向けると進めると思っています。


ブログをお休みしている間に自分の本当に思っていることなどを前のブログにちょこちょこ書いていました。

このブログは読んで不快になる人が少ないと思われる記事、前のブログは私の本音、と使い分けながらブログを書いていこうと思います。

あと、ブルグの会にメッセージを書きました。参加を考えている方やお時間かある方は見ていただけたらと思います。

https://burgnokai.blogspot.com/

2025年9月19日金曜日

ブログちょっとお休みします。

ピアノを辞めるとか、ブログを辞めるとかってことは全くないのですが、自分の状況を言語化し、文章としてまとめて記事にし、ブログに投稿する余裕が今はないので、ちょっとお休みします。

心も体も元気なのですが、元気すぎて、仕事も楽しいし、ピアノ以外にやりたいこともいっぱいで・・・。

私が書きたいことを好き勝手に書いているもう一つのブログは、気が向いた時に書こうと思います。

2025年8月25日月曜日

いろいろ

 いろんなことがありました。

きっかけは、YouTubeの動画広告でした。今年の冬か春ぐらいに見た動画だったと思います。スマホやマウスばかりにぎていると感情線がギザギザ鎖状になってしまうという内容。後にも先に出てきたのは一度だけでしたが、その動画で手相に興味を持ちました。

その後、父の友達がきっかけで煩悩についての本を読み、仏教心理学やヨガ(哲学)、パワーストーンに興味を持ちました。エンパスという言葉も知り、私、この傾向あるかもと思いました。

新しい考え方が一気に自分の中に入ってきて、なんだか疲れたなと思っていたら、今日出てきた動画は五十肩改善の動画でした。スマホやマウスにぎっている時間が長いと巻き肩になりやすく五十肩がなおりにくい。痛い肩ではなく手からアプローチして五十肩を改善していこうというもの、その動画を見ながらマッサージとかストレッチしたら、すごく手が軽くなりピアノが弾きやすくなりました。

今思えば、一番初めの手相の動画は手のことについて調べていたから出てきたんだと思います。一周まわってもとに戻ってきた感じです。

でも、自分のピアノと他人を比べて辛くなったり、無意識のうちに自分と比べて批判したりすることは減ったと思います。

ピアノを再開してから今までとは違った気持ちでピアノが弾けそうです。


2025年8月14日木曜日

夏休みは弾けない1小節だけがんばる

 昨日から5日間、夏休みです。

時間があるので楽しいことをしたいなと思ったのですが、なんか疲れていて、あれこれする気力がないので、発表会が中止になった代わりにやるお披露目会で弾く曲の中に、どうしもうまく弾けない1小節があるので、それをクリアするのを目標にしてみました。

何回も弾くというよりも、何で弾けないのかとか、どうしたら弾きやすくなるかを考えようと思います。

たぶん、それが解決したら、途中で諦めてしまったK.545も弾けるようになると思うし、この先も選曲の時の選択肢を減らさずにすむかもしれないので、たったの1小節だけど、今後にも影響する大事な1小節かもしれないです。

考えることは好きなので、色々試しながらクリアしていこうと思います。

2025年8月8日金曜日

久しぶりにレッスンへ

 先生が水曜日に退院し、来て!と呼んでくれたので、今日レッスンに行ってきました。

想像していたよりも元気で、元気づけようと思っていたのに、逆に元気をもらってしまいました。

まだ体力が戻りきってないから、レッスンしてもらえるだけでもありがたいのに、発表会終わったらブルグミュラー弾きたいって思っていたので、ブルグミュラーの楽譜を持っていき、図々しくもみてもらってきました。

発表会で弾く予定だった曲はもう少し規模の小さい会場でお披露目しようということで、練習は継続です。

しばらくの間、自分で練習していたら下手になっていたので、また少しずつ上げていこうと思います。


2025年8月4日月曜日

レッスンがお休みの期間に思ったこと

 前回の記事で書きましたが、先生が入院していて、多分今月いっぱいはお休みになるかなと思います。

予定では昨日が発表会でした。モチベーション高くピアノに気持ちを向かわせることができない日々でしたが、なんとなく昨日までは発表会で弾く予定だった曲を1日1回は弾くようにしていました。

でも、それも今日からは無理して弾かないようにしようと思いました。

レッスンがなくなってみると、「しなければならない」「こうあるべき」という考えで自分を縛っていたことに気付きました。

同じようなこと、前にも書いているけど、結局その考えを手放せないから、何回も巡っています。

お疲れモードの今は、ほんの少しだけ練習したら弾ける曲を弾いていこうと思います。

ちょっと余談ですが、今回発表会の曲の練習期間が3か月となっていて、仕上がりどうだったのかというと、今までとほぼ変わりませんでした。たくさん練習しないと弾けない部分がなく、弾いていて大変に感じる部分が数か所だけで、練習も辛くなかったです。

そんなことをふまえて、Web発表会の選曲し直そうと思います。


ピアノ脱力の研究しているリトピさんの書籍が出るらしい

あのリトピさんが 書籍を執筆中でしかも冬に発売予定とのことで、すごく嬉しくてウキウキしています。 リトピさんのブログと動画は、私の脱力バイブルです。 レッスンで色々教えてもらって、家で真似すると何か違ったり。そんな時、必ず見ているのがリトピさんのブログと動画です。 先生の教え方が...