2025年10月15日水曜日

発表会後のチャンスタイム到来

 このブログをお休みしている間に色々ありましたが、月曜日に発表会終わりました。

出来は可もなく不可もなく、あの練習だったらこんなもんだろうなっていう感じで、練習のままが本番に出た感じです。

上手には弾けませんでしたが、練習ではもっと弾けていたのにということがなかったのは良かったと思います。

去年より上達したのかどうかは、わかりません。

先生は音が抜けることがなくちゃんと鳴るようになった、強弱もつくようになってきたと言ってくれましたが、私自身は弾き方が気になり過ぎて曲を作る時間をあまりとれず その面では去年のほうが上手にできたと思っています。

発表会の直後は、やりたいけど発表会の曲を完成させるために後回しにしていたこと、新たに挑戦してみたいことのチャンスタイムです。

ずっとやりたかったブルグミュラー25の練習曲、最近やっていなかったバーナムの全調、子どもの頃も含めピアノを習い始めてから初めてのツェルニー「こどものツェルニー100番」(全音)、弾いてみたいなと思ったソナチネ36-4。(もし余裕ができたら、どこかでバッハもやりたいなと思っています。)

去年の発表会の後からの1年間は弾き方の改善を頑張ったので、次の発表会までは弾き方の改善も継続してやりつつ、音楽を作ることや表現することも同時にやっていきます。


私は不器用なので、2つを同時にできなかったのですが、弾き方を改善することと音楽を作ることや表現することは車の両輪みたいなものだと思っています。

どちらかばかりに偏っていては先に進めず、それらの2つは両立するものだと思っています。

先に進めない時は自分が疎かにしている方に目を向けると進めると思っています。


ブログをお休みしている間に自分の本当に思っていることなどを前のブログにちょこちょこ書いていました。

このブログは読んで不快になる人が少ないと思われる記事、前のブログは私の本音、と使い分けながらブログを書いていこうと思います。

あと、ブルグの会にメッセージを書きました。参加を考えている方やお時間かある方は見ていただけたらと思います。

https://burgnokai.blogspot.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿

発表会後のチャンスタイム到来

 このブログをお休みしている間に色々ありましたが、月曜日に発表会終わりました。 出来は可もなく不可もなく、あの練習だったらこんなもんだろうなっていう感じで、練習のままが本番に出た感じです。 上手には弾けませんでしたが、練習ではもっと弾けていたのにということがなかったのは良かったと...