2025年8月25日月曜日

いろいろ

 いろんなことがありました。

きっかけは、YouTubeの動画広告でした。今年の冬か春ぐらいに見た動画だったと思います。スマホやマウスばかりにぎていると感情線がギザギザ鎖状になってしまうという内容。後にも先に出てきたのは一度だけでしたが、その動画で手相に興味を持ちました。

その後、父の友達がきっかけで煩悩についての本を読み、仏教心理学やヨガ(哲学)、パワーストーンに興味を持ちました。エンパスという言葉も知り、私、この傾向あるかもと思いました。

新しい考え方が一気に自分の中に入ってきて、なんだか疲れたなと思っていたら、今日出てきた動画は五十肩改善の動画でした。スマホやマウスにぎっている時間が長いと巻き肩になりやすく五十肩がなおりにくい。痛い肩ではなく手からアプローチして五十肩を改善していこうというもの、その動画を見ながらマッサージとかストレッチしたら、すごく手が軽くなりピアノが弾きやすくなりました。

今思えば、一番初めの手相の動画は手のことについて調べていたから出てきたんだと思います。一周まわってもとに戻ってきた感じです。

でも、自分のピアノと他人を比べて辛くなったり、無意識のうちに自分と比べて批判したりすることは減ったと思います。

ピアノを再開してから今までとは違った気持ちでピアノが弾けそうです。


2025年8月14日木曜日

夏休みは弾けない1小節だけがんばる

 昨日から5日間、夏休みです。

時間があるので楽しいことをしたいなと思ったのですが、なんか疲れていて、あれこれする気力がないので、発表会が中止になった代わりにやるお披露目会で弾く曲の中に、どうしもうまく弾けない1小節があるので、それをクリアするのを目標にしてみました。

何回も弾くというよりも、何で弾けないのかとか、どうしたら弾きやすくなるかを考えようと思います。

たぶん、それが解決したら、途中で諦めてしまったK.545も弾けるようになると思うし、この先も選曲の時の選択肢を減らさずにすむかもしれないので、たったの1小節だけど、今後にも影響する大事な1小節かもしれないです。

考えることは好きなので、色々試しながらクリアしていこうと思います。

2025年8月8日金曜日

久しぶりにレッスンへ

 先生が水曜日に退院し、来て!と呼んでくれたので、今日レッスンに行ってきました。

想像していたよりも元気で、元気づけようと思っていたのに、逆に元気をもらってしまいました。

まだ体力が戻りきってないから、レッスンしてもらえるだけでもありがたいのに、発表会終わったらブルグミュラー弾きたいって思っていたので、ブルグミュラーの楽譜を持っていき、図々しくもみてもらってきました。

発表会で弾く予定だった曲はもう少し規模の小さい会場でお披露目しようということで、練習は継続です。

しばらくの間、自分で練習していたら下手になっていたので、また少しずつ上げていこうと思います。


2025年8月4日月曜日

レッスンがお休みの期間に思ったこと

 前回の記事で書きましたが、先生が入院していて、多分今月いっぱいはお休みになるかなと思います。

予定では昨日が発表会でした。モチベーション高くピアノに気持ちを向かわせることができない日々でしたが、なんとなく昨日までは発表会で弾く予定だった曲を1日1回は弾くようにしていました。

でも、それも今日からは無理して弾かないようにしようと思いました。

レッスンがなくなってみると、「しなければならない」「こうあるべき」という考えで自分を縛っていたことに気付きました。

同じようなこと、前にも書いているけど、結局その考えを手放せないから、何回も巡っています。

お疲れモードの今は、ほんの少しだけ練習したら弾ける曲を弾いていこうと思います。

ちょっと余談ですが、今回発表会の曲の練習期間が3か月となっていて、仕上がりどうだったのかというと、今までとほぼ変わりませんでした。たくさん練習しないと弾けない部分がなく、弾いていて大変に感じる部分が数か所だけで、練習も辛くなかったです。

そんなことをふまえて、Web発表会の選曲し直そうと思います。


いろいろ

 いろんなことがありました。 きっかけは、YouTubeの動画広告でした。今年の冬か春ぐらいに見た動画だったと思います。スマホやマウスばかりにぎていると感情線がギザギザ鎖状になってしまうという内容。後にも先に出てきたのは一度だけでしたが、その動画で手相に興味を持ちました。 その後...