2024年12月17日火曜日

それにこの動画の内容をたすと・・・

昨日、譜読みについての神動画を見つけたって記事書いたんですけど、同じ先生の動画で 脱・素人っぽい演奏『気を付けるべき5つのポイント』 という動画がありました。

サムネをみただけで、耳が痛くて、見るのを躊躇してしまいそうな気がしてしまいますが、安心してください。私はこの動画の内容を違う方法でいかすことを思いつきました。

譜読みで、音源を聴いたり、動画をみたりするときにこの内容に注目するのです。
昨日の記事で紹介した譜読みについての動画で、譜読みの段階でどんどん音源を活用してくださいとおしゃっていたので、この内容に注目したら、経験や知識が足りなくても、音源から得られることが増えるんじゃないかなと思ったんです。



5つのポイントを音源活用に変換すると、こんな感じになるかと思います。

ポイント1
フレーズの閉じ方が雑
→フレーズの閉じ方に注目して聴く

ポイント2
ブレスを感じさせない演奏
→どこにフレーズの切れ目があるのかに着目する
 大きく切れる所、軽くきれる所。ブレスには色んな深さと色んな長さのブレスがある。

ポイント3
不整脈のようなテンポ
→テンポの揺れを意識して聴く

ポイント4
計画性のない強弱
→どこから開始してどこに頂点がくるのか意識して聴く

ポイント5
ペダリング
→動画だと目でもみれるので、積極的に活用しよう

0 件のコメント:

コメントを投稿

いろいろ

 いろんなことがありました。 きっかけは、YouTubeの動画広告でした。今年の冬か春ぐらいに見た動画だったと思います。スマホやマウスばかりにぎていると感情線がギザギザ鎖状になってしまうという内容。後にも先に出てきたのは一度だけでしたが、その動画で手相に興味を持ちました。 その後...