発表会、8月のはじめなのですが、今日のレッスンで、曲を変えることにしました。
トリルが上手く弾けないんだけど、それ以外にも問題があって、4と5の指があまり開かなくてきれいに弾けない所がいっぱいあって・・・。4と5ほどじゃないけど、他の指も似たり寄ったり。
バーナムの中に同じような所があって、バーナムを習ってる時に、これ発表会の曲にもたくさんあって、その部分きれいに弾けないって言ったら、先生ソナチネアルバムを見始めて、曲変えようって。開いたページは前に私が発表会で弾いた曲だってので、選び直して、ソナチネの36-3。
この曲は機会があったら弾きたいなと思っていた曲だったので、ちょこちょこ自分でも少し見ていた曲。そして、ブルグの会でソナチネをやった時、ソナタ形式について調べていて、この曲を使ってソナタ形式を説明している動画があって、しっかり見ていたこともあって、音が頭の中にちょっとある。
レッスン中に少し弾いたら、音よみはそんなに苦労しなくて行けそう。そして弾きにくい所が少ない!
発表会の曲は36-3の1楽章でと思ってたら、ちょっと速い曲で嫌かもしれないけど3楽章もつけようって言われて、え~って思ったけど、流れに乗せられて、3楽章も何回も聴いたことあるし~まいっか。ってことで、1と3楽章を弾くことにしました。
でも、また弾けない曲を作ってしまった。って悲しんでたら、発表会終わったらまたやろう、36-3で指の使い方を覚えてからやったら今がんばるよりも楽にできるよって言われて。
もう1曲、私のトラウマになっているブルグミュラーの曲があり、弾けなかったっていう思いがずーっと心の中に残っているので、発表会の後、その曲もクリアしたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿